
こんにちは!おんとらです。
今回はバイクの盗難防止の為のワイヤーロックについて。
バイクのワイヤーロックは、手軽に持ち運べて使いやすい一方で、
防犯性能は製品によって大きく異なります。
特徴別に紹介します。
1. 頑丈さ重視
デイトナ ストロンガーワイヤーロック: 極太ワイヤーと強固なシリンダーで、高い防犯性を実現。
クリプトナイト エヴォリューション シリーズ4 インテグレーテッド チェーン: 10mmの6角チェーンと高強度ナイロンカバーで、切断や衝撃に強い。
アブス(ABUS) スチールリンクロック: リンク構造でコンパクトながら、高い強度を誇ります。
2. 携帯性重視
デイトナ コンパクトワイヤーロック: 軽量コンパクトで、シート下などに収納しやすい。
キタコ ウルトラロボットアームロック: 携帯性に優れたコンパクトさと、頑丈さを両立。
クロップス(CROPS) PRO TSURUGI: 軽量コンパクトで、携帯性に優れています。
3. 多機能性重視
コミネ リマインダーアラームディスクロック: アラーム機能付きで、盗難を抑止。
ミツバサンコーワ ガードッグ バイスガード2: ブレーキとハンドルを固定し、盗難を防止。
アブス(ABUS) アラームディスクロック: 大音量アラームで、盗難を抑止。
4. 個性派
ユニカー工業 ワイヤーロック ビッグ: 長さ1.8メートルで、複数のバイクをまとめてロック可能。
イエール(Yale) バイクロック: カラフルなデザインで、個性をアピール。
選ぶ際のポイント
- ワイヤーの太さ:太いほど切断されにくい。
- ロック機構:ピッキングされにくいものが良い。
- 携帯性:持ち運びやすさも考慮。
- 付加機能:アラームやディスクロックなど、必要な機能を選ぶ。
その他
- 地球ロック:電柱やガードレールなど、動かないものと繋ぐとさらに効果的。
- 複数のロックを併用:ワイヤーロックだけでなく、U字ロックやディスクロックなども併用すると、防犯効果が向上。
これらの情報を参考に、あなたのバイクにぴったりのワイヤーロックを見つけてください。
まとめ
アラーム機能付きのワイヤーロックを使っていたことがあります。
屋根の無い場所に駐輪していた為、風雨にさらされていました。
結果、ひと月も持たずショートしてしまいました。
かすかな電子音がずっと唸るように鳴り続けるしまつ。
電池を抜いてアラーム機能を強制的に切断し、単なるワイヤーロックとして使用していました。
こんな事もありますよ、と言うネガティブな情報でした。
最後の最後にミソつけちゃいましたね(苦笑)。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
おんとらでした。
コメント