
こんにちは!おんとらです。
今回は「ワサイ」の「トレーニング器具」を取り上げます。
ワサイの商品はお手頃な価格帯で手に入れやすく、
初心者から中級くらいまでに適した器具が揃っています。
かく言うワタクシも「ワサイ」のマルチベンチとチンニングスタンドを愛用しております。
※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。
ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ。
WASAI(ワサイ・和才)について
懸垂スタンド・ぶら下がり健康器を累計60万台の販売実績。
更に全品種で累計100万台
埼玉県にある日本の企業です。
それでは早速、ワサイのトレーニング器具を紹介させていただきます。
どぞ!
ブルガリアンスクワットスタンド
いきなり珍しい器具から。
こちらは調べる過程で初めて目にしました。
ブルガリアンスクワットに特化したサポート器具の様です。
ワタクシもブルガリアンスクワットをメニューに入れていますが、
後ろ足は折り畳みの椅子などに乗せています。
自宅でやる分にはそれで充分とも思いますが。
コレはコレ、かな。
懸垂マシン
定番のチンニングスタンド。
脚の部分が思ったより場所を取るので、設置場所の検討には要注意。
安定させるためには仕方ない。
懸垂マシン
こちらもチンニングスタンド。
一応折りたためますがそもそも大きいので考慮しない方が良さそう。
懸垂マシン
またまたチンニングスタンド。
こちらはパラレルグリップ(平行に握る事が出来る)などが可能。
より多種の懸垂が出来るのでオススメです。
懸垂マシン バーベルラック/スタンド
懸垂とうたっていますが、むしろ懸垂も出来るバーベルスタンドですかね。
これにフラットベンチを加えればベンチプレスもイケますね。
懸垂マシン ベンチプレス/バーベルスタンド
これも懸垂ができるバーベルスタンド。
ですが先のモノよりも懸垂は本格的にできそうです。
ハーフラックと言うくらいなのでこれにベンチがあれば、
自宅でほとんどのトレーニングが可能になりそうです。
トレーニングベンチ
耐荷重300㎏のトレーニングベンチ。
デクライン、インクライン共に可能なのが良いですね。
もちろんフラットにもなります。
トレーニングベンチ レッグエクステンション/レッグカール
このトレーニングベンチは太ももの表と裏を鍛えることが出来ます。
特にレッグカール(裏側・ハムストリング)を自宅で可能にするのは、
とても魅力的です。
腿裏を自宅で、はなかなか難易度高いですからね。
これは魅力的だ・・・
マルチベンチ
筆者が愛用しているのがこのベンチ。
(ちょっと違うので古いモデルかも。現在は探しても見つかずこれがヒットするので。)
入門用・初心者用に最適です。
ちょっとギシギシ言いますが使用していて不安を感じることはありません。
ハーフラック パワーラック
ここまでくるとちょっと本格的になってきますね。
自宅でこれを導入できる環境ならもう中級から上級者とお見受けしますが、
どうですか?
デッドリフトサイレンサーラック
こんな気の利く商品もあるのですね。
安全対策はしっかりやらねば怪我で済まないかもしれません。
追い込んでしまって安全にウェイトを置くことが出来ない可能性を考えると怖いですもんね。
無理!と言ってバーベル放れるのはジムくらいなもんです。(マナーは大切に)
自宅トレでも、せめてこんなグッズがあれば安心感は得られそうです。

まとめ
入門用としてなら問題ないとオススメ出来ます。
どうせ買うならシッカリしたものをと思われるならば、
そちらの方が良いと思います。
頑丈な品であれば長く使えるわけですから。
何も無駄に入門用ステップを踏む必要はありません。
道具は出来るだけ良いモノを揃えられるに越したことはないはずです。
ですが手軽に始められることもまた重要。
ステップバイステップです。
お手頃価格とはいえしっかりとした作りであればもちろん、
長く使えますから。
実際、筆者がそうですし。
思い切るとそれだけで世界が広がるかも?
ここまでお読みいただきありがとうございました。
おんとらでした。

コメント