一人暮らしの新生活で揃えたいお品物。生活用品編

こんにちは!おんとらです。

一人暮らしの新生活、おめでとうございます!

初めての一人暮らしは、ワクワクする気持ちと同時に、
何を揃えれば良いか迷うこともありますよね。
そこで今回は、一人暮らしの生活を快適にする便利な生活用品を、
シーン別にご紹介します。

キッチン用品

調理器具

自炊をするにしても。
冷凍で時短を狙うにしても。
一通りの調理器具を揃えておくと便利なはず。
むしろ無いと焦る事もあるかもしれません。

*家電編はコチラの記事で紹介しております。

調理器具リスト

  • 包丁、まな板
  • 包丁研ぎ器
  • フライパン、鍋
  • ボウル、ざる
  • 計量カップ、計量スプーン
  • おたま、フライ返し
  • キッチンバサミ
  • ピーラー器
  • スライサー
  • 缶切り
  • 栓抜き

上記リストからいくつかを(太字)紹介させていただきましょう。
百均で揃うものもありますので。
出来ればそこそこのモノを大事に長く使えればというものだけを、
ピックアップしてみました。
それではどうぞ!

包丁の選び方

一人暮らしの場合、収納スペースや使い勝手を考慮して、万能に使える三徳包丁がおすすめです。

  • 種類: 三徳包丁(肉、魚、野菜に使える万能包丁)
  • サイズ: 刃渡り16~18cm程度(扱いやすく、収納しやすい)
  • 素材: ステンレス製(錆びにくく、お手入れが簡単)
  • 価格帯: 3,000円~10,000円程度(長く使えるものを選ぶのがおすすめ)

貝印 関孫六 匠創

切れ味が良く、お手入れもしやすい人気のシリーズ。
デザインもおしゃれ。

藤次郎 三徳包丁

プロも愛用する本格的な切れ味が魅力。

GLOBAL-IST 三徳包丁

スタイリッシュなデザインと切れ味の良さが特徴。
ちょっとお高いですが大事に使えば長持ちもするでしょう。

包丁研ぎ器選びのポイント

コンパクトさ: 収納スペースが限られているため、コンパクトなものを選びましょう。
手軽さ: 研ぎ方のコツや力加減が難しいものは避け、手軽に使えるものがおすすめです。
安全性: 安全に使えるものを選びましょう。
価格: 予算に合わせて選びましょう。

京セラ ロールシャープナー

コンパクトで場所を取らず、手軽に研げます。
セラミック製なので、金属製の包丁だけでなく、セラミック包丁にも使えます。
価格もお手頃です。

貝印 関孫六 ダイヤモンド&セラミックシャープナー

ダイヤモンド砥石とセラミック砥石の2種類がついており、荒研ぎと仕上げ研ぎができます。
コンパクトで収納しやすいです。
安定して研ぐことが出来ます。

無印良品 二段階仕上げ シャープナー

初心者でも使いやすいシャープナーです。
切れ味が悪くなった包丁の切れ味を手軽に戻すことが出来ます。
スタイリッシュなデザインも魅力的です。

一人暮らし向けフライパンの選び方

1.サイズ

  • 20~24cm: 普段使いに最適なサイズ。炒め物、焼き物、煮物など、様々な料理に対応できます。
  • 16~18cm: 卵焼きやちょっとした炒め物に便利な小さめサイズ。サブのフライパンとして持っておくと便利です。
  • 26cm以上: 作り置きや来客時に便利な大きめサイズ。収納スペースに余裕があれば検討しましょう。

2.素材

  • アルミ: 軽量で扱いやすく、熱伝導率が高いので調理時間の短縮になります。ただし、焦げ付きやすいので、フッ素樹脂加工などのコーティングが施されたものがおすすめです。
  • ステンレス: 耐久性が高く、サビにくいので長く使えます。熱伝導率はアルミに劣りますが、保温性が高いので煮込み料理などに適しています。
  • : 高温調理が得意で、本格的な料理を楽しめます。ただし、サビやすく、手入れに手間がかかるので、料理初心者には少しハードルが高いかもしれません。
  • セラミック: 耐熱性が高く、遠赤外線効果で食材をふっくらと焼き上げます。焦げ付きにくく、お手入れも簡単ですが、衝撃に弱いので注意が必要です。

3.コーティング

  • フッ素樹脂加工: 焦げ付きにくく、お手入れが簡単です。ただし、コーティングが剥がれると焦げ付きやすくなるので、金属製の調理器具の使用は避けましょう。
  • ダイヤモンドコーティング: フッ素樹脂加工にダイヤモンドの粒子を配合し、耐久性を高めたものです。
  • マーブルコーティング: フッ素樹脂加工に大理石の粒子を配合し、耐久性を高めたものです。
  • チタンコーティング: 耐食性に優れ、コーティングが長持ちします。

4.その他

  • IH対応: IHクッキングヒーターを使用する場合は、IH対応のフライパンを選びましょう。
  • 取っ手が取れる: 収納スペースが限られている場合は、取っ手が取れるタイプのフライパンがおすすめです。
  • 深型: 炒め物だけでなく、煮物や揚げ物など、様々な料理に使いたい場合は、深型のフライパンを選びましょう。

T-fal(ティファール)

取っ手が取れるタイプのフライパンが人気です。
収納に便利で、食卓にそのまま出すこともできます。

北陸アルミニウム

高品質で比較的リーズナブルなフライパンが揃っています。

ニトリ

お手頃価格でシンプルなデザインのフライパンが豊富です。

アイリスオーヤマ

低価格で高品質なフライパンが揃っています。

サーモス

高い保温性と耐久性を兼ね備えたフライパンが人気です。

1. サイズ

  • 一人分の料理に最適なサイズは、直径16cm~20cm程度です。
  • 16cm:湯沸かしや簡単な調理に
  • 18cm:一人分の鍋料理や汁物、煮物などに
  • 20cm:カレーやシチューなど、少し多めに作りたい場合に

2. 素材

  • ステンレス:
    • 耐久性、保温性に優れており、長く使える
    • 錆びにくく、お手入れが簡単
    • 熱伝導率がやや低いため、多層構造のものがおすすめ
  • アルミ:
    • 軽くて扱いやすく、熱伝導率が高い
    • お湯を沸かしたり、野菜を茹でたりするのに便利
    • IH非対応のものが多いので注意
  • ホーロー:
    • 蓄熱性が高く、煮込み料理に最適
    • デザイン性が高く、食卓にそのまま出せる
    • 重く、衝撃に弱い
  • 土鍋:
    • 保温性が高く、鍋料理や炊飯に最適
    • 遠赤外線効果で食材のうまみを引き出す
    • 手入れに少々手間がかかる
  • フッ素樹脂加工:
    • 焦げ付きにくく、お手入れが簡単
    • 油の使用量が少なく、ヘルシーに調理できる
    • 強火に弱い

3. 形状

  • 片手鍋:
    • コンパクトで扱いやすく、一人分の調理に便利
    • 麺類や汁物など、手軽な料理におすすめ
  • 両手鍋:
    • 安定感があり、煮込み料理やパスタなどに最適
    • 多めに作りたい場合や、炊飯にも使える
  • マルチポット:
    • 1台で様々な調理に対応できる便利な鍋
    • 煮る、焼く、炒める、揚げるなど、幅広い料理に対応

4. その他

  • IH対応かどうか
  • 食洗機対応かどうか
  • 収納性
  • デザイン性

ティファール マルチポット

多様な調理に対応できる便利な鍋。
IH対応。
収納しやすい。

和平フレイズ ちょい鍋

一人用にぴったりの小ぶりサイズ。
IH、ガス火対応 手軽に使える。

一人(から二人)用土鍋

一人鍋はもちろん炊飯やお粥などにも使える。
保温性が高く、食卓であたたかい料理を楽しめる。
電子レンジ対応のものも。

食器リスト

百均で揃えても十分なモノが多いです。

  • 茶碗
  • 汁椀
  • 皿(大、中、小)
  • どんぶり
  • マグカップ
  • グラス
  • カトラリー(箸、スプーン、フォーク、ナイフ)

キッチン用品、その他リスト

同じく百均でもお洒落なものが見つかりそうなモノばかりです。
食器棚キッチンワゴンに関しては設置できるスペースに依存しますよね。

  • 保存容器
  • 食器棚
  • キッチンワゴン
  • ゴミ箱
  • 三角コーナー
  • 食器用洗剤
  • スポンジ
  • ふきん

洗濯用品リスト

  • 洗濯洗剤
  • 柔軟剤
  • 洗濯ネット
  • ハンガー
  • ピンチ
  • 洗濯かご
  • 室内物干し
  • アイロン、アイロン台

掃除用品リスト

消耗品が多いのでこちらのモノも百均でイケそうです。
近所にディスカウントスーパーがあれば、
モノによっては百均よりお得な場合もあります。
出費を抑えるのは良い選択だと思います。

  • フローリングワイパー
  • 粘着クリーナー
  • バケツ
  • 雑巾
  • ゴミ袋
  • 洗剤(中性洗剤、漂白剤など)
  • トイレ用洗剤
  • お風呂用洗剤
  • 窓用洗剤

家具リスト

  • ベッド
  • 布団
  • シーツ
  • テーブル
  • 椅子
  • デスク
  • ソファ
  • 本棚
  • 収納ケース
  • ハンガーラック

生活用品、その他

  • カーテン
  • 照明器具
  • 時計
  • ティッシュ
  • トイレットペーパー
  • ウェットティッシュ
  • 綿棒
  • 爪切り
  • 体温計
  • 救急セット
  • スリッパ
  • 懐中電灯

ポイント

  • 必要なものをリストアップする
  • 優先順位をつける
  • 予算を決める
  • 収納スペースを考える
  • デザイン性も考慮する

当たり前な事ばかりですが、
必要なものをあれこれ悩みながらリストアップしていくのもまた、
新生活のだいご味ではないでしょうか。

ワクワクしますから。

あまり大風呂敷を広げず、
徐々に揃えれば良いと考え気楽に揃えていきましょう。

まとめ

  • 最初は最低限のものを揃え、徐々に買い足していくのがおすすめです。
  • 100円ショップやニトリなどの手頃な価格で購入できるものもあります。
  • 中古品やリサイクルショップも活用してみましょう。
  • 友人や家族に不要なものを譲ってもらうのも良いでしょう。

一人暮らしは、自分だけの空間を自由にアレンジできる楽しい時間です。

必要なものを揃えて、快適な生活を送りましょう!

ここまでお読みいただきありがとうございました。
おんとらでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました