読書ライトのおすすめ26選。紙の本もまだまだ楽しめる!読書で空想の世界へ!

こんにちは!おんとらです。
今回は読書ライトを紹介いたします。

読書が好き。
寝る前に寝床で小説を読んで、その世界にどっぷり浸かるのが好き。

寝落ちしてしまうから部屋の電気は消しておきたいな。
でも暗いと字を読めない・・・

あ、読書ライトですね!
(わざとらしい・・・)

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

読書離れ

「読書離れ」という言葉はよく耳にします。
僕自身は読書が大好きなので、少し寂しい気持ちもあります。

読書離れについて思うこと

しかし、現代における「読書離れ」は、一概にマイナスなことばかりではないとも考えています。

  • 情報収集の多様化: 昔は本が主要な情報源でしたが、今はインターネットやSNS、動画コンテンツなど、さまざまな方法で情報を得られるようになりました。多くの人が、自分に合った方法で知識や情報を吸収しているのだと思います。
  • エンターテイメントの選択肢の増加: 映画やドラマ、ゲームなど、魅力的なエンターテイメントが溢れています。読書に割いていた時間が、他のコンテンツに流れているという側面もあるでしょう。
  • 「読書」の定義の変化: もしかしたら、紙の本を読むことだけが「読書」と捉えられがちですが、電子書籍やオーディオブックなども広まっています。これらも含めれば、読書という行為そのものが減っているわけではない可能性もあります。

もちろん、紙の本を読むことには、集中力や想像力を高めるなど、独自の良さがあります。しかし、多様な選択肢がある中で、人々がそれぞれのライフスタイルに合わせて情報や物語に触れる方法を選んでいる、と考えることもできるのかもしれません。

形はどうあれ、新しい知識や感動に出会う機会が減ることは残念です。
今後も、読書の魅力がさまざまな形で伝わっていくといいなと思っています。

読書が好きだから読書ライト

小説でも実用書でも漫画でも。
紙の本を読む際に、手元だけを照らす読書ライトの導入はいかがでしょう。
その世界感にどっぷりハマれること請け合いです。

きっとね。

読書ライトのメリット

  • 目の疲れを軽減できる: 読書に最適な明るさと色温度に調整できるので、長時間読んでも目が疲れにくいです。
  • 周囲に迷惑をかけない: 手元だけを照らすので、隣で寝ている家族を起こす心配がありません。
  • どこでも読書を楽しめる: コードレスで持ち運びができるタイプが多いので、場所を選ばずに読書ができます。
  • 自分の世界に浸れる:そして何よりコレです。手元に広がる空想の世界。これが何よりたまらない。

読書ライトは、より快適な読書体験のためにとても役立つアイテムです。

ちなみにデメリットは・・・・

充電しなければならない。
このくらいですかね。

至極個人的な見解ですけれども。

それでは読書ライトを26程、探してみましたよ。
お気に入りが見つかれば幸いです。

読書ライト26選

漫画全巻ドットコム

昔。
僕が若かったころ。
当時から読書ライトなるものはもちろんありましたよ。
でもですね。

その頃に小さい灯りを求めるとなると、
それはムギ球が定番でした。
案外使いづらい。要は大して明るくならない。

現在ならLEDです。
コンパクトで熱も持ちにくく明るい。
しかも明度の調整ができるものも多い。
なんて便利な時代!

と言う事で次からようやくご紹介です。どぞ!

まとめ

漫画全巻ドットコム

読書ですけれども小説、実用書はもちろん漫画でもです。
紙の本を読むのであれば手元だけを照らす読書ライトは便利なグッズであります。

明るすぎず手元だけを優しく照らす灯りで物語の世界にダイブする楽しさを大事にしたいものです。

僕は今後の人生も紙の本を大事に読み続けたいと思っています。

電子書籍といい塩梅で使い分けて、ですけれどもね。

ここまでお読みいただきありがとうございました。
おんとらでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました